
m yat
MacroDroidがあるからAndroidをやめられないと思えるほど有能なアプリです。 色々な事ができるので初めは戸惑うかも知れないけどアプリの使用方法を解説してしてくれているサイトも沢山ありますし、解説サイトを見たあとにいまいちピンと来なければ使い方を質問に色々と答えてくれるコミュニティとか掲示板とかもありますので、それらを組み合わせながら徐々に覚えていけばいいでしょう。 どこかの一切何もしてくれない有料アプリと違って2ヶ月に一度位のペースでバージョンアップして機能追加も続いているので、気に入ったら広告を見る試用的な使い方ではなく買い切りの有料版に変えてしまった方がたくさんの自動化マクロが保存できてストレスなく使えます。 円安のせいで昔より価格は高くなってしまいましたが、買い切りなのでそれでもまったく損はないと思いますよ。
7 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました

Boo chan
最近このアプリを使い始めた初心者ですがストップウォッチを使用して一定の時間を過ぎるとアクションさせようとしましたがしません。システムログを見るとFailedとなってました。調べると判定出来るのはストップウォッチを停止させる必要があり、計測中は出来ません。是非とも改善して頂きたいです。 追伸 その後プログラムを組み直し目的を達成出来ました。
3 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました

masa sj
スマホでブラウジングする際に良くGoogle Chromeを使うのですが「戻る」のジェスチャー操作はあるけども「進む」のジェスチャー操作が無い事に違和感を感じていました。私は基本的にスマホは片手(外やベットの中)で触りますが、「進む」ボタンは画面右上の3点メニューを押した後に表示されるメニューの上部にあり、押すまでにスマホを持ち替える必要があり、使い勝手が良くありません。いろいろ調べていくと過去に、ChromeのExperimentalの設定を変更する事で「進む」のジェスチャー操作の実現がかろうじて出来ていたが、現在はその設定がGoogleによって、廃止されている事について知りました。。。 なんてことするんだ!?ぐーぐるさんよぉーって瞬間沸騰してしまいました。でもどうしても諦められず、何か方法は無いか?とその後も手段を模索していた時、MacroDroidに出会い、マクロとQuick Cursor(pro版)のエッジアクション機能を組み合わた所、実現できました。ブラウジングの手間が減り大満足です。アプリはMacroDroid内でテンプレートとして公開中なので良かったら使ってみてください。
1 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました